アルミ缶とスチール缶を区別する方法
アルミ缶とスチール缶は、リサイクル(再資源化)の方法が違います。
だから、廃品・金属回収業者に売却するときに、分別していないと、買い取ってもらえなかったり、買取価格が下がったりします。
そこで、このページでは、「アルミ缶」と「スチール缶」を区別する方法を紹介します。
マークで区別
空き缶には、種類を見分けるための”識別マーク”が必ず表示されています。
これは、「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」に基づくものです。
空き缶の種類 | 識別マーク |
---|---|
アルミ缶 | ![]() |
スチール缶 | ![]() |
※この他にも、ペットボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装などの識別マークがあります。
空き缶のどこかに表示されている識別マークを確認して、アルミ缶とスチール缶の区別ができます。
磁石で区別
磁石にくっつくのが「スチール缶」、磁石にくっつかないのが「アルミ缶」です。
スチール(steel)を日本語にすると”鋼(はがね)”です。鋼は、”鉄の合金”であり、鉄は磁石にくっつく性質があります。
だから、鉄でできているスチール缶は、磁石にくっつくのです。
磁石の力を使った製品
この”スチール缶が磁石にくっつく”ことを利用した製品が、アルミ缶とスチール缶の自動選別機「かばちゃん AS-101 缶選別機(アルミ/スチール)」です。
使い方は、電源を入れて、空き缶を投入口に入れるだけ。処理能力は、1時間に約10000個です。
→ かばちゃん AS-101 缶選別機(アルミ/スチール)の商品ページはこちら
また、選別機能に”空き缶をつぶす機能”が追加された製品に、「かばちゃん スミレ-18 電動式 選別タイプ」があります。
投入口にアルミ缶とスチール缶を一緒に入れると、別々の排出口から平つぶしされた状態で出てきます。
→ かばちゃん スミレ-18 電動式 選別タイプの商品ページはこちら
もっと簡単に分別できる商品に”磁選棒”というものもあります。
磁選棒を空き缶に入れると、スチール缶だけがくっつく。とてもシンプルな仕組みで「アルミ缶」と「スチール缶」を分けれます。
関連記事
障害者支援施設で活躍、空き缶つぶし「かばちゃん M-7 足踏み式」
おかげさまで、当社が運営しているホームページから空き缶つぶし機のお問い合せを多く頂いております。 そ...新富士理工製・空き缶つぶし機「かばちゃんシリーズ」の売れ筋・人気ランキングトップ3
当社が販売した新富士理工製・空き缶つぶし機「かばちゃんシリーズ」の売れ筋・人気ランキングトップ3を紹...カンプレッサー5Pは梱包資材も圧縮できますか?
カンプレッサー5Pに関して、お客さまよりお問い合わせを頂きました。 商品ついては、詳しい説明ページが...カンプレッサー2型の特注品「オイルエレメント圧搾機」の紹介・加圧力30トン&残液対応
先日、ホームページをご覧になったお客様から「今、持っている圧縮機(加圧力20ton)では、オイルエレ...カンプレッサー10型で一斗缶を潰せますか?
はい。圧縮できます。 カンプレッサー10型はドラム缶圧縮機です。オプションの一斗缶用位置決め板を使用...