「缶詰」と「缶入り」の違いって何?
ツナ、イワシ、さんま、みかん、白桃など、食品を保存するときに使用される「缶詰」
長期保存ができる「缶詰」は、常備品としてストックしておけば、いざという時に使えるのでとても便利です。
一方、粉ミルク、茶、海苔などを入れたものは、「缶入り」と呼ばれ、「缶詰」とは区別されるようです。
では、「缶詰」と「缶入り」は、具体的に何が違うのでしょうか?
「缶詰」と「缶入り」の違い定義
缶詰とは、食品などを金属缶(ブリキ缶やアルミ缶)に詰めて密閉したあとに、加熱殺菌を行ったものをいいます。
一方、缶入りは、密閉した後に、加熱殺菌を行っていないものをいいます。
加熱殺菌とは、食品を加熱することによって、細菌やウイルスを死滅させることです。病原菌による人体への感染・健康被害を防ぐのが目的です。
特に、強力な毒性と高い致死率を持つ”ボツルヌシ菌”には注意が必要です。
食品衛生法に定義される容器包装詰加圧加熱殺菌食品については、「pHが4.6を超え、かつ、水分活性が0.93を超えるとき、中心部の温度を120℃で4分間加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法で行うこと」と定められています。
まとめ
・缶詰とは、密閉後に加熱殺菌を行ったもの。
・缶入りとは、密閉後に加熱殺菌を行っていないもの。
・加熱殺菌は、病原菌による人体への感染を防ぐために行う。
関連記事
スチール缶のフタはアルミですが、リサイクルするときに問題ないのか?
スチール缶の蓋(ふた)は、手で簡単に開けれるように、やわらかい金属である”アルミニウム&...カンプレッサー10型の「よくある質問」をご紹介します
ドラム缶専用圧縮機「カンプレッサー10型」について、いただいた質問をご紹介いたします。 ご質問1:空...容器包装リサイクル法とは
容器包装リサイクル法(正式名称:容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)とは、容器包...ドラム缶圧縮機「カンプレッサー10型」の法定耐用年数やメンテナンスについて
ドラム缶専用圧縮機「カンプレッサー10型」について頂いた、お問合せをご紹介いたします。 その他、いた...アルミ缶とスチール缶を分別する理由って何?自動選別機を使えば分別がラク
空き缶を「空き缶つぶし機」を使って、ブロック状にするときは、アルミ缶とスチール缶に分別する必要があり...