「CAN TO CAN」アルミ缶からアルミ缶にリサイクル
「CAN TO CAN(カン・トゥー・カン)」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
「CAN TO CAN」とは、使用済みの”アルミ缶”をリサイクルして、再び”アルミ缶”にすることをいいます。
つまり、アルミ缶を何度も繰り返し再生させる。それが、「CAN TO CAN」です。
具体的に、次のような流れを経て、「使用済みのアルミ缶」から「新しいアルミ缶」に生まれ変わります
- 回収-行政回収、集団回収、拠点回収などの方法でアルミ缶を回収します。
- 溶解-約660度でアルミ缶を溶かす
- 圧延(あつえん)-アルミ缶材板を生成する
- 製缶-製缶工場でアルミ缶を作る
「CAN TO CAN」リサイクル率
アルミ缶リサイクル協会によると、平成26年度のアルミ缶需要量は202億缶(312,950トン)。
アルミ缶リサイクル率は、約87.4%。
「CAN TO CAN」リサイクル率は、約63.4%となっています。
私たちが飲み終わったアルミ缶の約63.4%が、再びスーパーマーケットや自動販売機で”アルミ缶”として販売されていることになります。
アルミ缶のリサイクルは効率が良い
アルミニウムをリサイクルすると、原料からアルミニウムを生産するときに比べて、約97%のエネルギーを節約できます。
アルミ缶のリサイクルは、資源の節約に大きく貢献するということです。
関連記事
カンプレッサー5型で1号缶は何缶つぶせますか?
カンプレッサー5型は、縦置きで最大20缶まで圧縮できます。その他の処理能力は、飲料缶(350ml)な...カンプレッサー5は、一斗缶をどれくらい潰せるか?
カンプレッサー5は、一度にたくさんの空き缶をブロック状にできる機械です。 空き缶以外にも、一斗缶を潰...カンプレッサー5型の「よくある質問」をご紹介します
”一斗缶を4本同時に”ブロック状にできる空き缶つぶし機「カンプレッサー5型」について、頂いた質問をご...ペットボトル入り「牛乳」がない本当の理由
現在、日本では、お茶、スポーツドリンク、清涼飲料水、炭酸飲料、コーヒー、日本酒、ワインなど、あらゆる...ドラム缶圧縮機「カンプレッサー10型」の法定耐用年数やメンテナンスについて
ドラム缶専用圧縮機「カンプレッサー10型」について頂いた、お問合せをご紹介いたします。 その他、いた...