「CAN TO CAN」アルミ缶からアルミ缶にリサイクル
「CAN TO CAN(カン・トゥー・カン)」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
「CAN TO CAN」とは、使用済みの”アルミ缶”をリサイクルして、再び”アルミ缶”にすることをいいます。
つまり、アルミ缶を何度も繰り返し再生させる。それが、「CAN TO CAN」です。
具体的に、次のような流れを経て、「使用済みのアルミ缶」から「新しいアルミ缶」に生まれ変わります
- 回収-行政回収、集団回収、拠点回収などの方法でアルミ缶を回収します。
- 溶解-約660度でアルミ缶を溶かす
- 圧延(あつえん)-アルミ缶材板を生成する
- 製缶-製缶工場でアルミ缶を作る
「CAN TO CAN」リサイクル率
アルミ缶リサイクル協会によると、平成26年度のアルミ缶需要量は202億缶(312,950トン)。
アルミ缶リサイクル率は、約87.4%。
「CAN TO CAN」リサイクル率は、約63.4%となっています。
私たちが飲み終わったアルミ缶の約63.4%が、再びスーパーマーケットや自動販売機で”アルミ缶”として販売されていることになります。
アルミ缶のリサイクルは効率が良い
アルミニウムをリサイクルすると、原料からアルミニウムを生産するときに比べて、約97%のエネルギーを節約できます。
アルミ缶のリサイクルは、資源の節約に大きく貢献するということです。
関連記事
なぜ、缶コーヒーは開ける前に「よく振る」タイプと「振らない」タイプがあるの?
皆さん、缶コーヒーは飲みますか? 私は、自動販売機やコンビニで「缶コーヒー」をよく購入して、飲んでい...アルミ缶とスチール缶を区別する方法
アルミ缶とスチール缶は、リサイクル(再資源化)の方法が違います。 だから、廃品・金属回収業者に売却す...カンプレッサー5型の「よくある質問」をご紹介します
”一斗缶を4本同時に”ブロック状にできる空き缶つぶし機「カンプレッサー5型」について、頂いた質問をご...コンプレッサーとは?用途・種類まとめ
当Webサイト(ゴッドママ)で提供している製品に『カンパックス CPT-20C 空圧式足踏みプレス機...ガムテープと粘着テープとの違いは?
ガムテープと粘着テープとの違いはなんでしょうか。簡単に言うと以下のようになります。 ガムテープとは、...