「CAN TO CAN」アルミ缶からアルミ缶にリサイクル
「CAN TO CAN(カン・トゥー・カン)」という言葉を聞いたことがあるだろうか?
「CAN TO CAN」とは、使用済みの”アルミ缶”をリサイクルして、再び”アルミ缶”にすることをいいます。
つまり、アルミ缶を何度も繰り返し再生させる。それが、「CAN TO CAN」です。
具体的に、次のような流れを経て、「使用済みのアルミ缶」から「新しいアルミ缶」に生まれ変わります
- 回収-行政回収、集団回収、拠点回収などの方法でアルミ缶を回収します。
- 溶解-約660度でアルミ缶を溶かす
- 圧延(あつえん)-アルミ缶材板を生成する
- 製缶-製缶工場でアルミ缶を作る
「CAN TO CAN」リサイクル率
アルミ缶リサイクル協会によると、平成26年度のアルミ缶需要量は202億缶(312,950トン)。
アルミ缶リサイクル率は、約87.4%。
「CAN TO CAN」リサイクル率は、約63.4%となっています。
私たちが飲み終わったアルミ缶の約63.4%が、再びスーパーマーケットや自動販売機で”アルミ缶”として販売されていることになります。
アルミ缶のリサイクルは効率が良い
アルミニウムをリサイクルすると、原料からアルミニウムを生産するときに比べて、約97%のエネルギーを節約できます。
アルミ缶のリサイクルは、資源の節約に大きく貢献するということです。
関連記事
自動電動ペットボトルつぶし機の選び方
スーパー、コンビニ、自動販売機などで気軽に購入できる「ペットボトル飲料」。軽くて持ち運びに便利なので...錆(さび)のメカニズムと防錆(ぼうせい)の方法について
なぜ金属は錆びるのか? 身近な鉄を例に考えてみましょう。鉄は、鉄鉱石を工場などで精錬して人工的に作り...(株)クロダ様でカンプレッサー5Pの商品説明を聞いてきました
こんにちは、スタッフTです。 先日、株式会社クロダ様の大阪営業所で、『カンプレッサー5P』の商品説明...【動画】段ボールシュレッダー「プロフィパック400」は梱包用緩衝材が作れます
プロフィパック400は、ドイツ大手シュレッダーメーカー「HSM」社製の、段ボールシュレッダーです。 ...缶のフタの正式名称って何?プルタブじゃないよ
普段、私たちが自動販売機やスーパーマーケットで目にする飲料缶。 では、質問です。あの蓋(フタ)の部分...