行政回収、集団回収、拠点回収の違い(比較)

皆さんの家庭から排出される新聞、紙パック、ビン、ペットボトル、空き缶などの”資源ごみ”

どのように回収されるか、ご存じですか?

資源ごみの回収方法は、主に「行政回収」「集団回収」「拠点回収」の3種類に分かれます。

では、それぞれ何が違うのか、見ていきましょう。

行政回収

行政回収

行政回収は「市区町村」が主体の回収方法です。市町村区が委託したごみ収集車が地域をまわり、資源ごみを回収します。

回収品目

市町村区によって異なる。

資源ごみの売却益について

市区町村の収入になります。

集団回収

集団回収

集団回収は「地域団体(町内会、自治会、子ども会、PTA、マンション管理組合など)」と「回収業者」が主体の回収方法です。回収業者のごみ収集車が地域をまわり、資源ごみを回収します。

具体的には、資源ごみを”地域団体”が集めてから、民間の”回収業者”に引き渡します。

事前に、地域団体と回収業者は、市区町村に登録する必要があります。

回収品目

地域団体の話し合いで決める。

資源ごみの売却益について

地域団体の収入になります。

※さらに「地域団体」は奨励金、「回収業者」は補助金が、市区町村から交付されます。

拠点回収

拠点回収は「市区町村」が主体の回収方法です。市区町村が役所などの施設内に”回収ボックス”を設置し、資源ごみを回収します。

回収品目

市区町村によって異なります。
例:小型家電(携帯電話、デジタルカメラ、ラジオなど)、インクカートリッジ、蛍光灯管(直管・曲管・ボール型)、使用済み食用油、空きビン、乾電池、CD・DVD、古布・古着など。

資源ごみの売却益について

市区町村の収入になります。

まとめ

それぞれの違いをまとめると、次のとおりです。

  行政回収 集団回収 拠点回収
主体 市区町村 地域団体、回収業者 市区町村
回収方法 ごみ収集車 ごみ収集車 回収ボックス
回収品目 市町村区により異なる 地域団体の話し合いで決める 市町村区により異なる
資源ごみの売却益 市区町村の収入 地域団体の収入  市区町村の収入
交付金 地域団体 → 奨励金
回収業者 → 補助金

・関連記事
資源集団回収(アルミ缶・古紙・ビンなど)の仕組みを知ろう

関連記事

© 2015-2024 アイニチ株式会社